第1週「自分のために」


はじめる前に

20週間かけて「マイツール」の勉強をするにあたっては、スタート前にそれなりの心構えを持っておく必要があります。「はじめに」でもお伝えしたように、マイツールの奥は非常に深く、どこまで進んでも到達点が見えません。ですから、20週が終わったからといって「これで良し」となるわけではありません。

むしろ、20週目あたりになると、マイツールの面白さや奥深さに触れて、「もっと先に進んでみたい」と感じる方が多いことでしょう。

より具体的に申し上げると、このコラムの目的は、マイツールの“イロハ”をお伝えすることにあります。ですから、すべてを読み終えたとしても、マイツールを使う上でようやく「入り口に立った」段階だと考えてください。

私の願いは、このコラムを足がかりに、もっともっとマイツールに親しみ、やがては「マイツールを使う喜び」に触れていただくことです。

仕事とのかかわり合い

マイツールに限らず、仕事で使う道具は「使い方を体で覚える」ことが何よりも大切です。実際に自分で使ってみて、その積み重ねの中で、少しずつ「気づき」が生まれてきます。それを何度も繰り返すことで、自然と上達していきます。

どんな道具でも、5年・10年の経験ではまだまだ駆け出しです。20年・30年を経て、ようやく一人前の顔ができるようになるものです。ですから、「たった20週間」でマイツールがわかったなどと思ってはいけません。

むしろ、「マイツールを使う」ことを一時の腰掛けではなく、「一生付き合っていく道具」と考えていただけるとうれしいです。

「一生使う」と聞くと、少し大げさに感じるかもしれませんが、マイツールには、それくらい続けたくなる面白さがあります。気づけば、1年、2年なんてあっという間です。

マイツールは仕事と深く関わっているため、自然と業務改善や効率化に意識が向くようになります。

「業務改善なんて自分には向かない」と思っている方でも、3年ほどマイツールを使い続けてみてください。段取りやコツが自然と身につき、仕事への理解もぐっと深まります。

私自身、25歳でマイツールを始めたころは、仕事のことなどまったくわかっていませんでした。

ですから、「一生使う」とまではいかなくても、せめて10年はマイツールと付き合う覚悟を持っていただきたいと思います。気合を入れて取り組めば、きっと見える世界が変わってきます。

自分を見失わない

ここでしっかり胸に刻んでいただきたいのは、「なぜマイツールを使うのか」という原点です。

あなたがこのコラムを読み始めたのは、「マイツールを使ってみようか」という気持ちが芽生えていたからだと思います。そして今では、少なくとも10年は続けてみよう、と考え始めているかもしれません。

その決意は、他の誰かに言われたからではなく、あなた自身の判断によるものだったはずです。

たとえば――

  • 西順一郎先生のMG(マネジメントゲーム)研修に参加したことがある
  • MGを何度か受けるうちに、マイツールを使わないといけない気がしてきた
  • 会社で「マイツールを使え」と言われた
  • エクセルが苦手で、別の道具を探していた

いずれにせよ、大切なのは「自分のために使おう」と思ったことです。マイツールは、社長のためでも、上司のためでも、同僚のためでもありません。あなた自身のために使う道具なのです。

この「自分のために」という原点を、ぜひ忘れずにいてください。

「自分の表」を作るということ

これからの20週では、常に「自分のために使う」という姿勢を大切にしてください。

そして、今すぐできる心構えとして、「自分の表をマイツールで作る」という意識を持ってみてください。まだマイツールに触ったことがない方にとっては、少し難しく感じるかもしれませんが、大丈夫です。「表の作り方」はこの連載で丁寧にお伝えしていきます。

今週の目標は、たったひとつ。

「自分のために」
「自分の表を作る」

この2つを、どうか心にしっかりと刻んでおいてください。

(マヒマヒ)


PAGE TOP