マイツールで表を作る――その第一歩として、まずは「自分の身の回りにあること」を表にしてみましょう。
職場の壁に貼ってある表などを、そのままマイツールで再現してもかまいません。
とにかく、「なんでもマイツールでやってみる」ことです。
仕事を縦×横の“2次元”で考えてみる。
「F」ドンで表を作り、いくつも試してみてください。
この宿題の目的は、マイツールと“友だち”になることです。
うまく使えなくても大丈夫。
トレーニングだと思って、気軽に取り組んでみてください。
そうしているうちに、ある日ふと「これはいける!」と、直感がひらめく瞬間がきっと訪れます。
表づくりが習慣になってくると、会社の中でも、街を歩いているときでも、飲食店で食事をしているときでも、
目に入るものをマイツールで表にしてみたくなる瞬間が出てきます。
頭の中に「F=」の画面が浮かび、自然と項目が思い浮かぶ。
「こうすればもっと良くなる」と改善点に気づく。
不思議なことに、自分のことよりも他人の表のほうがよく見えてしまう――ここまで来たら、もう“変態”です。(もちろん、最大級のほめ言葉です。)
マイツールは、使えば使うほど、自分に返ってくる道具です。
「継続は力なり」。
毎日コマンドを打ち込み、休まず続けていれば、ある日ふと「わかった!」という感覚が訪れます。
それは、あなた自身の中に眠っていた「新しい自分」に出会う瞬間です。
マイツールの上達に年数は関係ありません。
問われるのは、どれだけ密度の濃い時間を過ごしたか。
そう――マイツールに熱中することです。
マイツールは、そういうソフトウェアです。
もし、ここまで読んで少しでも「向いていないかも」「気が進まない」と感じたら、どうか無理せずエクセルへ行ってください。
鉄則
仕事を2次元で考える
(マヒマヒ)